Skip to Main Content
AEROMECHA INC. AEROMECHA INC.
  • Home
  • 会社案内
    • 会社案内
    • 企業情報
    • サイトポリシー
  • 業務概要
  • メニュー
    • CAE解析サービス
    • 振動試験サービス
    • 技術講演「零戦の振動」
  • お問合せ
  • SNS
  • Home
  • 会社案内
    • 会社案内
    • 企業情報
    • サイトポリシー
  • 業務概要
  • メニュー
    • CAE解析サービス
    • 振動試験サービス
    • 技術講演「零戦の振動」
  • お問合せ
  • SNS

Author Archives: AEROMECHA INC.

18 5月 2024

BNC ケーブルの取り扱い – ハンマリング試験への影響

by AEROMECHA INC. | posted in: Photos | 0

BNCケーブル ハンマリング試験においてインパルスハンマ(インパクトハンマ)や加速度ピックアップ(振動センサ)をFFTに接続する際にBNCケーブルを使用します。 BNCケーブルはBNCプラグ(コネクタ)、導線(信号線)、 … Continued

12 4月 2024

実稼働振動の計測 – 回転機械の健康診断(モータ、エンジン)

by AEROMECHA INC. | posted in: Photos | 0

実稼働振動 モータやエンジンなど回転機械が実際に稼働しているときの振動のことを実稼働振動といいますが、日ごろから実稼働振動を把握しておくことは機械の運用においてとても大切です。 最近、「音が大きくなったような気がする」、 … Continued

27 2月 2024

モデルコリレーションは正しい実験から – Part 2

by AEROMECHA INC. | posted in: Photos | 0

解析精度向上における実験の重要性 NX Nastranで振動解析を行う場合、正しいモデル化を行えば実機振動を高い精度で再現することができます。しかし、複数の部品で構成された構造物に関しては、解析結果が実験結果を精度良く再 … Continued

27 2月 2024

モデルコリレーションは正しい実験から – Part 1

by AEROMECHA INC. | posted in: Photos | 0

解析精度向上における実験の重要性 NX Nastranで振動解析を行う場合、正しいモデル化を行えば実機振動を高い精度で再現することができます。しかし、複数の部品で構成された構造物に関しては、解析結果が実験結果を精度良く再 … Continued

7 2月 2024

三相モータ(三相誘導電動機)の振動計測 – 次数成分と共振

by AEROMECHA INC. | posted in: Photos | 0

次数成分と共振成分 モータの振動には、ポール数などから決まる次数成分に加え、モータケースに装着される部品の共振も現れるため、起振力周波数を確認する際はそれらを総合的に分析する必要が生じます。 定速実稼働時の振動加速度振動 … Continued

1 2月 2024

振動試験 – 1 共振周波数の計測(ハンマリング)

by AEROMECHA INC. | posted in: Photos | 0

  ハンマリング試験の目的 もし製作された試作機から意図しない振動がでてしまったら? まずは「共振周波数を計測してみる」のが解決への近道です。この共振周波数と加振源となるエンジンなどの起振力周波数(回転数)が一致したとき … Continued

投稿のページ送り

« 1 2

Recent Posts

  • 振動シミュレーションのポイント – 3) 固定部の取り付け点剛性(局所剛性) 2025年7月3日
  • 振動シミュレーションのポイント – 2) 重量物のイナーシャ(慣性モーメント) 2025年7月3日
  • 振動シミュレーションのポイント – 1) フレーム(部材)の振動特性 2025年7月3日

株式会社エアロメカ

お問い合わせは

フォームからお願いいたします

One-Stop Service

振動計測から解析シミュレーションまで、ワンストップでご依頼いただけます

SNS-日々の出来事

© 2025 AEROMECHA INC. - WordPress Theme by Kadence WP