


いまから80年以上前の1937年に開発がスタートした零式艦上戦闘機 – 零戦(ゼロ戦)。その性能の高さは世界的に広く知られています。コンピュータはもちろん電卓さえもない時代にこのような優れた工業製品が生み出された背景には未開拓領域で困難な課題に挑むエンジニアやパイロットの方々の絶え間ない努力がありました。本講演では零戦の実用化において特に大きな障壁となった機体の振動問題に焦点を当て、その原因と課題克服の過程を当時のエピソードを交えながらご紹介します。機械振動がはじめての方でも直感的にご理解いただけるよう構成いたしました。故きを温ね、何かあたらしいことを見つけるきっかけにしていただけましたら幸いです。
テーマ 1 技術革新
零戦の振動問題とはどのようなものだったのでしょうか。機械振動の基本および現代の振動実験・解析手法をご理解いただくことで、当時の原因究明がいかに困難なものであったか、そしてそれを達成したエンジニアの独創性がいかにすばらしいものであったかが見えてきます。
テーマ 2 エンジニア
さまざまな技術課題を抱えながらもわずか3年半で実用化を成し遂げた背景にはどのような取り組みがあったのでしょうか。そこから当時のエンジニアの苦悩やそれを支えたスタッフの存在が垣間見えてきます。今日の製品開発にも参考にしていただける当時のエピソードをご紹介します。